環境への取り組み

沖縄ヤマト運輸は、
豊かな社会を支える自然と共生し、
未来を担う子どもたちへ
沖縄の豊かな自然を残すために、
環境保護活動を自主的・積極的に推進します。

3 すべての人に健康と福祉を 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 17 パートナーシップで目標を達成しよう

クロネコヤマト環境教室

ヤマトグループは、次世代を担う子どもたちへの環境教育をサポートするため、当社の社員が全国の学校に出向いて授業をおこなう「クロネコヤマト環境教室」を実施しています。子どもたち一人ひとりの地球にやさしい行動の積み重ねが地域の環境保全につながることを学び、子どもたちが環境に取り組むきっかけとなることを目指します。

▲ワークシートの一部

所要時間:40分/1時間のご用意があります。
主な実施内容
・環境問題について物流や当社の取り組みと紐づけて解説
・ワークシートを使用したグループワーク(自分たちでできる環境の取り組みを考える)
・発表 等

お問い合わせ

クロネコヤマト環境教室に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
※7・8月、12月、3月は実施対象外

連絡先:沖縄ヤマト運輸 コールセンター
TEL:098-840-3605098-840-3605
FAX:098-992-0641098-992-0641

車を使わない配達

エリアに応じた集配を推進し、
車両台数を抑制

沖縄ヤマト運輸では、車両を使用せずに、台車や自転車、リヤカー付の電動自転車(新スリーター)を一部のセンターで導入し、車両台数の抑制に努めています。

バス停方式集配の実施

車両を決まった一か所に停車し、そこから数か所の集荷・配達を実施するバス停方式の集配を実施しています。
これにより走行距離の削減につながりCO2の削減を行っています。 また走行距離の削減は交通事故防止にもつながっています。

沖縄の美ら海を守る活動

沖縄ヤマト運輸は、
沖縄県の企業として綺麗な海を残す活動に取り組んでいます。

「サンゴ礁保全活動プロジェクト」への参画

近年、海水温の上昇に伴うサンゴの死滅が問題になっています。
沖縄ヤマトは、自治体や地域住民・企業によるサンゴ保全活動「チーム美らサンゴ」のチームの一員として、
サンゴの苗づくりや植え付け、啓蒙活動などを支援しています。

チーム美らサンゴの活動についてはこちら

ビーチクリーンプロジェクト

県内各地でビーチクリーンなどの地域清掃活動を行い、社員の環境意識の向上や、美しい沖縄の海の保全活動に取り組んでいます。

ビーチクリーンでは、ペットボトルやビニール袋などのプラスチックごみや、海岸への漂着ごみを収集しました。

実施実績

  • 2022年5月4日(土)北名城ビーチ
  • 2023年10月21日(土)中城モール裏海岸
  • 2024年6月29日(土)中城モール裏海岸
  • 2025年6月21日(土)恩納村安冨祖幼稚園裏ビーチ